2011/12/23

2011/12/23 歳末助け合い募金 & クリスマス会


見学のお友達も募金活動に参加してくれました、みんな寒い中元気に大きな声で頑張ってくれて有難うっ!。
僕は終始半袖で通しましたよ、正直寒かった。今、鼻水をすすりながら扉の作成をしています(風邪ひいたかな?)。
でも毎年続けて行く事で「歳末助け合い募金」の意味を少しずつでも理解していってくれればと思います、ちょっとビーバー年代には難しかったかな!?。駅構内で活動出来るのは羽曳野第1団だけです、来年も頑張りましょう。但しこれ以上人数が増えれば4班制にしないと無理が出ます、今日の1班はオーバーフローしていました。

クリスマス会で一番の改善点は二人羽織です、床にはブルーシートを敷き、フロントマンはレインスーツを着て首にはタオルを巻いておきましょう、これで心置きなくブチかまして頂けます。

但し、ノリボーイにはエライ思いをしてもらわないといけませんが...。

2011/12/18

2011/12/18 入隊式 & スタンツ練習


扉に起用したカットは今日の隊集会の内容に直接関係ないのですが、まっちゃんの顔がとても好いので採用しました。『ええ味出してますっ!』この調子でスタンツ本番もみんなを引っ張って行ってなっ!!。
今日はお休みの仲間もいたので、当日はみんなで助け合ってスタンツをやり遂げましょう!!。

リーダーはリーダースタンツ頑張るからね、僕はボケ倒す役だからみんなに笑ってもらえる様に道化るよっ!!。

VSビーバーでは射的対決をしてもらいます、カブ隊・ボーイ隊はビーバーに負けるなよぉ~、タケビーバーもユービーバーも吹き矢は上手いから油断してると本当に負けるぞぉ~っ。
イクミビーバーはゴム鉄砲が上手いので担当してもらいます、みんな入隊間もないビーバーに負けるなよぉ~。
カブ隊もゴム鉄砲で遊んでいたけど、練習はしてなかったよなぁ~、大丈夫かなぁ!?。

今日はイクミビーバー・コトミン・ハルキングの入隊式が出来ました、素晴らしい日です!!。
みんな可愛い後輩で、これからボーイスカウト活動を共にする仲間です。

ようこそ、ボーイスカウト羽曳野第1団へっ!。歓迎しますっ!!。

2011/12/04

2011/12/04 クラフト(キャンドル製作. 他)


合同隊集会となりました今回のクラフト「キャンドル製作」は、スカウトも見学参加者も大変楽しんでもらえました。
初めて作る人も数回作っている人も集中して作業にあたっていたのが印象的でした、ナイフの使い方の取っ掛かりには蝋を削るのはいいですね、これから徐々に慣れていってパイオニアリングに活かせる様になれば良いと思います。
色着けは個性の出るところ、今日の一等賞はレオボーイに決定ですっ!。シブいっ、シブ過ぎるっ!。
Captain-Sから誉めてもらって下さい。

2011/11/21

2011/11/20 ふれあい祭り


この日は午前中、古市小学校で開催の『ふれあい祭り』に参加しております。
今年は『松ぼっくりツリー』と『ブーメラン』のクラフト二本立てです、一応ツリーが女の子用で、ブーメランを男の子用にしておりましたが、そんなにキッチリ区分出来るはずもなく成行きにまかせて開店開業です。
正午までの二時間なんてあっと言う間なんですよねぇ、毎年材料が無くなり次第終了閉店なんですが、来年は必殺『モンキーブリッジ』を藤棚から吊るす予定です。
南大阪地区に協力要請を出さないといけませんが、ボーイスカウト活動の宣伝に向いているとは言い難いこのイベントにモンキーブリッジが必要かどうかは、今後のILAでも協議しましょう。
来年のネタとしては次選でツインピンホイールもありますが、これもILAで協議してゆきましょう。材料費や制作指導するリーダーや保護者の確定が必要です、例えば制作指導者が10人居れば10回指導したら1時間で100人捌けます。
ブーメランの材料は106人分使いました、ツリーもその位はいってるのではないでしょうか?。
※業務連絡・団関係者は牛乳パックの確保をお願い致します。

2011/11/09

2011/11/03 南大阪地区 カブラリー


カブラリーはビーバーカーニバルよりも早く開会式をしてスタートしました。
ラリー形式ですので各組に就いたデンリーダーの裁量が問われます、経験豊富なリーダーが沢山いる団との差が開いてしまいますが、あまりスカウト任せにするとタイムアップしますので、各組のリーダーがタイムキーパーをしながら助言を入れて進めていましたね。
曇天のこの日は、結構雲行きを心配しているリーダーさんが多く見受けられましたねぇ、それで各組は早く上がってきたのかな!?。
昼の掛かりはカブ隊を蹴散らして全体ゲームに入ったビーバー隊ですが、各隊共に時間繰り上げで進めているので速やかに閉会式まで持っていき場所を解放しました。
同じ場所でする場合の間合いの詰め方進め方はナァナァでは片付きませんし、地区全体で行動しているという認識がなければ多大な迷惑をかけてしまいます。
でもスカウトが喜んでくれたのが幸いです、次回のカブラリーではRT後のリーダーミーティングは必修ですね。

2011/11/03

2011/11/03 第21回 南大阪地区 ビーバーカーニバル


やっと開催に至ったビーバーカーニバルです、天気予報とは裏腹にパラパラと降るわ、25℃を超えずに上着が要るか要らんかと言う位の気候。
「お行儀良く」「聞き分けの良い」ビーバー達のお蔭で予定時刻を大幅に早く終了してしまい、用意していた矢が尽きましたので早々に店じまいしました。
時間があるので二回目を周れとの指示があったようですが、全ての隊が二順目出来ないと判断しましたので切り上げました。“ビーバーちゃんゴメンンネ、隊長に作ってもらってねっ!”。
次回のラウンドテーブルでサンプルと制作手順書を配布しますので、各団のビーバー隊長は隊集会での開催に向け制作してみて下さい。
他にもクラフトの制作手順書を用意しますので、今後の活動に用いて頂ければ宜しいかと思います。

2011/10/23

2011/10/23 玉手山公園ポイントハイク


ポイントハイクをするので峰塚公園より玉手山公園に場所を変更しました今回の活動は、前日よりの雨のため足元は滑りやすくなっておりました。この時期は兎に角“蜂”に注意しなければなりませんが、公園管理者側が「蜂注意」の看板を立ててくれていましたので、ポイントも削除し蜂を回避しました。
意外に(?)真面目に取り組んでくれたので、思ったよりも早く終了してしまいました。次回は“しれい書”の内容をより“濃く”して出題数も増やさないといけません、各組で意見を出し合って協力・協調性を高め、充分楽しめる内容にしてゆきましょう。

2011/10/22

2011/10/22 BVS保護者会-1


今期第1回目のビーバー隊・保護者会を開催しました。
ボーイスカウトについて「ボーイスカウトに入ったら色んな経験ができそう」とか「ボーイスカウトって毎週キャンプしてるんでしょう」とかの漠然としたイメージをお持ちの保護者様に向けて、年間プログラムに沿って“この隊集会では準備品として何が必要です”とか“この隊集会の内容はこのような事をします”とかの具体的な説明を主体とするお話しをさせて頂きました。
ビーバー年代のお子さんを隊に預けるにあたり、ビーバー隊とは何なのか、隊集会とは何をもって隊集会というのかを説明しております。
平成22年規程によるビーバー隊の運営のありかたや、制服着用規程の変更、それに伴うチャイルドプロテクションの導入にも時間を割いて説明しております。
兎角クレームの多いビーバー隊を立て直すのには、保護者様各位の協力なしには運営出来ません。「正確な連絡を廻す・曖昧な表現や抽象的な表現は避ける・指導者主体の物の考え方を止める」この3点は今期から始めていますが、これに加えて保護者側からの意見を多く取り入れる為に“ビーバー通信”を導入しました。団や隊と保護者様とのツーウェイコミュニケーションツールとして活用して参ります。
新生ハビ1ビーバー隊を盛り立てる為にリーダー各位のご協力をお願いします。

2011/10/10

2011/10/09 市民体育祭手伝い&サバーファーム


昔はプラカード持ちと言えばガールスカウトさんの独壇場でしたが、隊員数の減少は日本全国スカウターの悩みの種のようです。
隊員減少→廃団という極端な場合を除き、隊員減少→地区統合→更なる隊員減少→広域地区統合という各都道府県レベルでの統合は、近い将来にびボーイスカウトでも充分起こりうる事です。
市民体育祭の入場行進を見ていると、改めて羽曳野は野球が盛んなのが良く判ります。
職場でも少年野球の指導をしている者が、大阪市内は練習場も限られるので羽曳野に行ってますとのこと...。
石川の河川敷で知っている所は魚公園のみ、「〇〇グランドってどの辺りですか?」なんて言われてもピンときません。
この通称“魚公園”って、正式名称は【石川河川敷公園 あすか花回廊 砂場の水族館】と言います。知ってましたか?、私はつい最近知りました。
でも、これからも「集合場所は魚公園でっ!」って言うと思います。

2011/09/26

2011/09/25 屯鶴峰 探検ハイキング


秋晴れの爽やかな気候の中、年中行事となりつつある「屯鶴峰 探検ハイキング」。
台風一過で枯川は水たまりの道となり、防空壕は地下水路と化していました。
昨年は酷暑で森もカラカラでしたが、今年は五月から台風が四発当たっているお蔭でシットリしています。
相変わらず蜘蛛は数メートルおきに登山道に巣を張っていますし。ディズニーの背景画に出で来る様な、赤・橙・黄に白(泡状)の茸が至る所に生えてますし。蝮はウヨウヨおるわ、蜥蜴に飛びついて捕食しとおるし、血清無いねんぞっ!マジでっ!!って感じでしたねぇ。

マダムYは来なくで正解でしたよマムシでっ!、否、もとい。“マジでっ!!”

さぁ、心機一転の一発目の隊集会っ!、ダメ出しのオンパレードですっ!。団会議の後は反省会になりますので、リーダー各位は腹括って臨んで下さい。冗談は不要です、いつものILAでは無い事だけご承知願います。

2011/09/11

2011/09/11 入隊・上進式 / スカウトの日(清掃活動)


なんだか有意義な一日でしたねぇ、カブに上進した3名とボーイに上進した1名は制服が変わるだけで“お兄ちゃん”になったなぁ!と思ってしまいます。
カブに上進の3名は中身はビーバーのままなので、各家庭でビシビシいってもらわないといけませんが、隊としては屯鶴峰探検ハイキングでビシビシいきましょか!?。

清掃活動ではゴミの取り合いをするくらいに集中力を発揮します、“ゴミのポイ捨てをしない”という事を覚えてもらえば、今日の活動の成果はあります。

さぁ、スカウティング開始です!。充実した一年に出来る様にリーダーは兜の緒を締め直しましょう、我々はボーイスカウトマニアではありません、隊集会の実行をする為にここに集っているのです、ボーイスカウトごっこをしている訳ではないので、この点を各自が精査しなければ立ち行きならないのです。

リーダー各位には新期の開始に辺り、隊集会の定義を頭に叩き込んだ上で、“心機一転”を心願乞うものであります。

2011/09/04

2011/09/04 リスの道


諸般の事情から「お別れ会」は無し、制服のサイズ合わせと“リスの道”のみ。
真剣な表情でCaptain-Dの話しを聞くショータビーバー、判ってるっ?かっ?ミッキービーバー、聞いてるっ?かっ?ハルビーバー。
面白い写真です、Captain-Dは大変でしょうけれど、淡々と説明を進める姿にベテランの風格を感じます。
上進者3名に新規入隊もあり盛況ですねぇ、本来ビーバーダムを作って人員を“溜め”ないといけないところですが、カブの“デン”にはギュウギュウ詰めになっていくのが羨ましい限りです。
我がビーバー隊は新規入隊が2名ですからビーバーコールをすると三角形になります。“輪”になる前に終わってますので無理から副長と保護者を入れて“輪”にしなければなりません、はたして“輪”になるのか?、“和”で終われるのか?答えは入隊・上進式でっ!。

2011/08/15

2011/08/15 夏期合同キャンプ ・ 3日目



50周年の年に開催された夏期合同キャンプも最終日です、無事安全の内に終われた事が最大の収穫です。
スカウト達がひとまわり大きく強くなってくれた事も嬉しい限りです、自然の中で活動する事の大切さを再確認したキャンプでした。

2011/08/14 夏期合同キャンプ ・ 2日目



ピザ作り・海辺の観察・営火・ドリプタープロジェクトと内容の濃い一日でした、ビーバー達に今日一日の活動の中で何が一番楽しかったかを発見ファイルに書く様に指示を出しました所、朝食に出た赤いウインナーが一番良かったとの答えが...。

2011/08/13 夏期合同キャンプ ・ 1日目



ここ数年山間部でのキャンプが続いていましたので、スカウトにとっては待望の“海キャン”でした。
天候にも恵まれプログラムも充実して“完全燃焼”した感があります、海辺に行って海に入れないとかなり堪えますからリーダーにとっては“ほ”っと胸を撫で下ろせた“夏キャン”一日目でした。

2011/08/04

号外・・・

ボーイスカウト大阪連盟ホームページの中の
「スカウト大阪フォトコンテスト」
http://swo.to/photocon/index.htm

今月の応募作品の中で、CS隊吉村仁孝君が投稿した写真が載っています。

毎月募集していて、PCや携帯からも応募出来るので、他のスカウトも頑張ってみよう!!!
応募方法はここから http://swo.to/photocon/oubo.htm

2011/07/26

2011/07/24 ナイトハイクと昆虫観察



普段は昼間の活動が多いボーイスカウトですが、今回は年中行事になりつつあるナイトハイク&昆虫観察に行ってきました。
15時に青少年センターに集合し2時間ほどカブは計測、ビーバーはロケット飛ばしを行い、夕方になってから石川のさかな公園に移動しました。
スカウトからやっていたリーダー2人に以前(30年ぐらい前)にボーイスカウトでよく食べていたという「ごった煮」を仕込んでいただき、その間ビーバー隊、カブ隊は集団ゲームをいくつかやって、ハラペコになりました。
19時頃に出来上がった幻の「ごった煮」を食べ、恒例の宝探しゲームをやっている内にだんだんと天候が怪しくなり、遠くで雷鳴が轟くようになって、一旦は中止しようかと云う話が出ましたが、雨が少しパラっと来たぐらいで、なんとか天候が持ちこたえたので、20分程歩いて雑木林に突入しました。
闇に包まれた木々の中での、昆虫たちのとても神秘的な生活は興味深く、いくつもの蝉の幼虫が木に登っているところが見えたり、カブト虫やクワガタ、カナブンやムカデ・・・。カブトやクワガタは捕まえて虫カゴに入れて、見学の子供達に持って帰ってもらいました。
解散は21時頃になり結構な長丁場になりましたが、スカウトの満足そうな顔を見るとこちらの疲れも吹き飛びそうです。

2011/07/10

2011/07/10 耐暑ポイントハイク


ハイキングは春先か初秋がベストである事を再確認した一日でした、そんな中スカウト達はよく頑張りました。
この体験が彼らにとって大きな自信になる事は間違いのない事実です、夏キャン前に過酷な体験が出来て本当に良かったと思います。
ドリプタープロジェクトに参加出来て良かったと感じ入ります、中々ビーバーには意味が理解出来ていなかったと言えますが、心を一つにすると言う事は感じてもらえたと思います。

2011/06/26

2011/06/26 非常時に使える野外料理



雨プロ続きでありましたので、天気の良い日の活動は大変気持ちの良いものです。
本日のメニューは空き缶ご飯(五目飯)・段ボールオーブン(ガーリックチキン)・チョコレートフォンデュです。
スカウト達の食いつきの良さを見れば、どれだけ美味しいかよく判ります。
これからも非常時に使える「技」を、スカウト達に伝授して行きます。

2011/05/23

2011/05/22 CS 雨プロ・室内ロッククライミング

CS隊もカブラリー中止の為、雨プロの室内ロッククライミングです、
風雨に左右されずクライミングの練習が出来るなんていい時代になりました。
みんないい汗かいたかな?、握力無くなったんじゃないかな?。
クロスで三点確保出来るようになったら、オーバーハングに挑戦だっ!。
フリークライミングの基本練習が安全に出来るなんていい時代になりましたねぇ、
オッチャンの若い頃はなぁ~「落ちてもしらんどっ!」って言う時代やったからなぁ~、
ホンマ羨ましいです、ビーバーもイケたかな?。

2011/05/15

2011/05/15 石川さかな公園 一日体験入隊

本日の体験入隊は天候にも恵まれ、大変良い一日となりました。
見学に来られたお友達、お家の方、楽しんでいただけましたでしょうか。
本日の内容だけがボーイスカウトの活動ではありません、
まだまだお伝えしたいこともありますが、
ご都合の良い日に再度我が団をご覧いただければよりご理解が深まると言えます。

2011/05/05

2011/05/05 羽曳野市民フェスティバル

今年はコロセアムでの開催です、スカウト達はブースを離れチラシ配り...をせずに
各パビリオンで自主的に活動(?)しています。まぁええかぁ、市民フェスティバルやしのぉ~。
第一回の市民祭りの時はTリーダーと一緒に「カツドー」してたしなぁ、
あんまり偉そうな事は言えんか?...。

2011/04/05

CS隊 花見ポイントハイク


 

花冷えのする4月3日、カブ隊は、古市古墳群を利用したポイントハイクを実施しました。ビバー隊、スカウトの弟さん、保護者の方も多数参加して賑やかな1日でした。桜は三分咲きぐらいでしたが、野中宮の桜の下でカブ弁をいただきました。

羽曳野市青少年センター
    
応神陵天皇陵(応神陵古墳)
    
大鳥塚古墳→古室山古墳
    
土師の里駅で藤4団の募金に少しお手伝い
    
野中宮山古墳/昼食
    
  仁賢天皇陵
    
峰塚公園(峰ケ塚古墳)/暗号文作り
    
日本武尊白鳥陵
    
 羽曳野市青少年センター

2組に分けたので、あんまり写真を撮る機会が無かったスカウト達、今回はゴメンね。

反省点/市販の地図を用いたが、イラストぽい地図のほうが良かったかも?
もしくは、コンパスを使って東西南北の概念を詳しく説明してから出発したほうが良いかも知れない。峰塚公園に着くまではほぼ定刻通りだったが、暗号文作りが妙にスカウト達がハマってしまいロープワークは出来なかった。
さんざん歩いた後でも、まだ鬼ごっこをして走りまわる恐るべき体力のスカウト達・・・

2011/03/20

2011/03/20 東日本大震災支援募金

東日本大震災で被災された多くの方々に心よりのお見舞いを申し上げます。我々ボーイスカウト羽曳野第1団では震災支援の募金活動を行いました、赤十字を通じて被災地の支援となります、一日も早く復興出来ますように切に祈っております。
駅や周辺各位にオフィシャルな許可を取っての募金ですが、認証は駅敷地内での一時間のみの活動しか認められませんでした。色々な団体が連日募金活動しているので、駅や周辺の通行の妨げになっておるようです。正直もっと活動したかったのが本音ですが、団委員長も再度震災支援募金をする意向を示して下さってますので、駅や周辺各位との協議の上、正式な許可を得ての活動をこれからも展開して参ります。
因みに本日、ボーイスカウト羽曳野第1団が東日本大震災支援募金活動をすることは読売新聞にも掲載されております、公に周知されている活動であることをご報告申し上げておきます。

2011/03/13

2011/03/13 デイキャンプ

急遽本日の開催となった隊集会はデイキャンプ、快晴で穏やかな天気は「光の路」の歌詞通り。地震と津波被害に遭われた方々にお祈りをあげてからの活動開始でした、活動中に災害被害地向けの募金をしようと言う話しになり20日の日曜日に古市駅前周辺で行う事になりました。連休中ではありますが人道支援の一環ですので、ご都合の良い隊員、指導者は午前10時に集合して下さい。

2011/03/06

2011/03/06 石川クリーン作戦

石川クリーン作戦に毎年多くの方が参加しています、河川敷にゴミを捨てる不届き者が沢山居るので継続されて開催に至っております。ゴミ拾いに参加する方は元々意識の高い人なのでしょうが、会場で喫煙して地面に落とし靴で踏みにじって火を消し、それをゴミ袋に入れると言うのはどうも合点が行きませんでした。

2011/02/20

2011/02/20 B-P祭

ベーデン-パウエル卿の映像を観た感想をビーバー隊員に尋ねたところ、「色無い」「何言うてるかわからん」でした。それは仕方がありません、モノクロの動画を見るのは初めてだろうし、低音で早口のブリティッシュはジョークも品が良く紳士的なんですが、大阪弁以外しゃべれないんだからわからんわなぁ。でも今日はのっけからいい経験が出来ました。Good Job! Captain-D!! (って、なんで米式英語で褒めるかなぁ...)

2011/02/07

2011/2/6 耐寒登山 (金剛山)

この日はTリーダーの言っていた通り、「こんなカラダ重かったかなぁ~?(ILAの会合で午前1時半に就寝したせいだとは思いますが...)」とか「カップ麺ってこんなウマかったかなぁ~!」とか思いましたし、いい汗かいて気持ち良かったし、山頂に辿り着いたら『シュタークッ!』ですよ!!。

2011/01/09

2011/1/9 新年集会

平成23年度最初の活動です。安全祈願をした壺井八幡様の宮司さんも元スカウトです、今年も一年安全に、明るく、楽しく、元気良く活動出来ますようにお願いしましたが、お願いごとを欲張り過ぎましたか?。

2011/01/04

2010/12/19 歳末助け合い募金・クリスマス会

歳末助け合い募金活動をしております、募金協力してくださる方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
この募金なんですが、ボーイスカウトがやってるから安心して募金出来ると言われます。
この事からも我々は、日々の善行を怠らず常に自身を問いただし、ボーイスカウト活動を邁進するのです。

2010/12/12 隊集会 (スタンツ練習-2)

「スタンツらしいスタンツをしよう!」と言う事で本格的な練習が始まっています、Tリーダーの演技指導にも熱が入ると言うものです。スカウト達はこのスタンツで協調性を学び、人前であがらずに話せるようになるのです。
昨今、表現力を付ける場所が無い中、物怖じせずに堂々と発表の機会がある事で、屋内での活動の意味を理解して頂ければ幸いです。

2010/11/28 隊集会 (スタンツ練習-1)

「スタンツらしいスタンツをしよう!」と言う事でカブ隊は綿密な打ち合わせをしております、スタンツの内容を精査し出された意見を吟味し、隣で楽しそうにクラフトをしているビーバー隊等には目もくれず(約1名はそうでもなかったようですが...)、午後からの小道具制作を見据え、配役とシナリオの進行について協議しているのです。

2010/11/21 ふれあい祭り (古市小学校)

盛況のうちに終わった感のある活動でした、工作用の机は増設するわ、クラフト用の材料が無くなるわ、スカウト達はチラシを配り終わったら他のブースへ行ってしまうわ、火お越し器で火ぃ着けへんわ(火が着いてはいけなかったんですが...)、でもまぁクラフトが非常に好評なので良かったと思います。これも偏にSリーダーのお陰です、最近は菩薩様に見えてきて仕方がありません。

2010/10/31 エコフェスタ2010 (長居公園)

この日は生憎の雨模様でしたが、優秀なベンチャー隊のお陰でスカウト諸君がエコロジーについて勉強出来ました。
正味の話し“やるなっ!ベンチャー!!”と思います、このベンチャー諸君のスカウトに対する丁寧で親切な姿勢を見て、スカウト達が「僕もベンチャーになりたい」と思ってくれています。
頑張れベンチャー、私も見習うところが多いぞ(って反省しております...)。

2010/10/16~17 番外編 “くまキャンプ”

“の”隊員は最近流行りの“ゆるキャラ”のはずなんですが、何が何が普段とちゃうやん!どうしたん!?。
「真面目にしっかり」やってるやんっ!、めっちゃ「素直」やんっ!、「自分の事は自分で」してるやんっ!、「互いに助け」あってるやんっ!。
私の低い鼻も高くなるっちゅうもんです、“の”隊員!ボーイに行けばもっと楽しい事があるぞっ!!、この調子で突き進めっ!!!。

2010/10/10 羽曳野市体育祭お手伝い

前日よりの雨で地面がぬかるんでいるものを整地してから入場行進、本当にお疲れ様でした。
私は現場にいなかったのですが伝え聞くところに因ると、このプラカードの持ち方で手厳しい指導があった模様。
でもみんな背筋も伸びて凛々しいぞっ!、流石は羽曳野第1団!!。

2011/01/02

2010/10/10 基本動作・みかん狩り

異常気象と毎年言われております。が、しかし...。
今年の夏は特に暑いっ!、百年に一度の酷暑だそうです。
蜜柑の表面は焼けて夏蜜柑のようですし、口に含めば檸檬の様であります。
来年は黄色く甘い蜜柑を捥げるかどうか...。
気候天候に左右されずに活動するスカウト達が、アスレチックに入り浸らないで良いようになればいいのですが...。