2011/09/04

2011/09/04 リスの道


諸般の事情から「お別れ会」は無し、制服のサイズ合わせと“リスの道”のみ。
真剣な表情でCaptain-Dの話しを聞くショータビーバー、判ってるっ?かっ?ミッキービーバー、聞いてるっ?かっ?ハルビーバー。
面白い写真です、Captain-Dは大変でしょうけれど、淡々と説明を進める姿にベテランの風格を感じます。
上進者3名に新規入隊もあり盛況ですねぇ、本来ビーバーダムを作って人員を“溜め”ないといけないところですが、カブの“デン”にはギュウギュウ詰めになっていくのが羨ましい限りです。
我がビーバー隊は新規入隊が2名ですからビーバーコールをすると三角形になります。“輪”になる前に終わってますので無理から副長と保護者を入れて“輪”にしなければなりません、はたして“輪”になるのか?、“和”で終われるのか?答えは入隊・上進式でっ!。

2011/08/15

2011/08/15 夏期合同キャンプ ・ 3日目



50周年の年に開催された夏期合同キャンプも最終日です、無事安全の内に終われた事が最大の収穫です。
スカウト達がひとまわり大きく強くなってくれた事も嬉しい限りです、自然の中で活動する事の大切さを再確認したキャンプでした。

2011/08/14 夏期合同キャンプ ・ 2日目



ピザ作り・海辺の観察・営火・ドリプタープロジェクトと内容の濃い一日でした、ビーバー達に今日一日の活動の中で何が一番楽しかったかを発見ファイルに書く様に指示を出しました所、朝食に出た赤いウインナーが一番良かったとの答えが...。

2011/08/13 夏期合同キャンプ ・ 1日目



ここ数年山間部でのキャンプが続いていましたので、スカウトにとっては待望の“海キャン”でした。
天候にも恵まれプログラムも充実して“完全燃焼”した感があります、海辺に行って海に入れないとかなり堪えますからリーダーにとっては“ほ”っと胸を撫で下ろせた“夏キャン”一日目でした。

2011/08/04

号外・・・

ボーイスカウト大阪連盟ホームページの中の
「スカウト大阪フォトコンテスト」
http://swo.to/photocon/index.htm

今月の応募作品の中で、CS隊吉村仁孝君が投稿した写真が載っています。

毎月募集していて、PCや携帯からも応募出来るので、他のスカウトも頑張ってみよう!!!
応募方法はここから http://swo.to/photocon/oubo.htm

2011/07/26

2011/07/24 ナイトハイクと昆虫観察



普段は昼間の活動が多いボーイスカウトですが、今回は年中行事になりつつあるナイトハイク&昆虫観察に行ってきました。
15時に青少年センターに集合し2時間ほどカブは計測、ビーバーはロケット飛ばしを行い、夕方になってから石川のさかな公園に移動しました。
スカウトからやっていたリーダー2人に以前(30年ぐらい前)にボーイスカウトでよく食べていたという「ごった煮」を仕込んでいただき、その間ビーバー隊、カブ隊は集団ゲームをいくつかやって、ハラペコになりました。
19時頃に出来上がった幻の「ごった煮」を食べ、恒例の宝探しゲームをやっている内にだんだんと天候が怪しくなり、遠くで雷鳴が轟くようになって、一旦は中止しようかと云う話が出ましたが、雨が少しパラっと来たぐらいで、なんとか天候が持ちこたえたので、20分程歩いて雑木林に突入しました。
闇に包まれた木々の中での、昆虫たちのとても神秘的な生活は興味深く、いくつもの蝉の幼虫が木に登っているところが見えたり、カブト虫やクワガタ、カナブンやムカデ・・・。カブトやクワガタは捕まえて虫カゴに入れて、見学の子供達に持って帰ってもらいました。
解散は21時頃になり結構な長丁場になりましたが、スカウトの満足そうな顔を見るとこちらの疲れも吹き飛びそうです。

2011/07/10

2011/07/10 耐暑ポイントハイク


ハイキングは春先か初秋がベストである事を再確認した一日でした、そんな中スカウト達はよく頑張りました。
この体験が彼らにとって大きな自信になる事は間違いのない事実です、夏キャン前に過酷な体験が出来て本当に良かったと思います。
ドリプタープロジェクトに参加出来て良かったと感じ入ります、中々ビーバーには意味が理解出来ていなかったと言えますが、心を一つにすると言う事は感じてもらえたと思います。