2012/05/13

2012/05/13 屯鶴峯・体験入隊

勇敢なスカウトがいまして防空壕に入ります、これまた男性化が進んだ副長が写真を撮ります。 フォトアルバムをご覧になって頂ければお判りの様に、誰が撮っても写るモンは写るんです。 下見の最終写真もそうですが、今回も沢山おられます。 何かあればお申し出下さい、祓いに行きます。

2012/05/05

2012/05/05 市民フェスティバル

市民フェスティバルの日は晴天が続いています、『端午の節句は晴れる』と誰かが言っていましたが、いっぺん雨が降れば迷信に変わるんです。 たまたま晴れているに過ぎません。 我々の活動も無事故で行えている様に見えますが、たまたま事故が発生していないだけです。そう、たまたま無事故で活動が続けられているのです。 今日のメインイベント『熱気球』は強風の為に中止になりました、アドバルーンが揚がっていましたが上空では無風でも、マンションと丘の間は風が抜けます。 狭くなる所は流速が上がる事は中学生レベルの知識で判ります。何故、あの場所で熱気球だったのか?、それは単にスペースの問題だけでしょう。 よくぞ中止の決定を出してくれたものです。 『安全第一』とは『安全とは全てに於いて優先する』と言う事です。では、安全第一の定義とは何でしょう!?、【安全第一とは生産性第二である】です。 ボーイスカウト活動では『隊集会第二』と置き換えられます、隊長が危険と判断した場合は隊集会は中止されます。 今日、いくつの危険因子がありましたか!?。 市民フェスティバルだから安全ではありません、会場だけの問題では無いのです。『晴天だから』『祭りだから』と気を抜けないのです。 実習所を終えて初めての隊集会でした。キャンプの疲れよりも、今日の危険度が高い事の方が疲れました。 団委員長は出所したての私に帰宅指示を出し続けてくれていましたが、すんなり帰れませんでした。 団委員長がキレルちょっと前に帰宅しましたが、撤収に最後まで残って下さった皆様に御礼申し上げます。 ありがとうございました、課題クリアして団に貢献します。(JUN-1)

2012/04/23

スワローキャンプの写真を多数アップしました。 ただし、他の団の方も多数写っていますので 一般公開の設定にはしていません。 見るためにはのアカウントとパスワードが必要です。

2012/04/22

2012/04/22 BVS 雨プロ / 新設 ・ 恐竜の成長展 見学

雨天の為、博物館の見学です。 6月3日までの開催なので早く実行したかったのですが、早すぎました。 また、雨プロの下見に時期候補へ出かけなくてはいけません。 でも今日は、タケビーバーが生意気マーシーを良く見てくれましたし、 ユービーバーも仲良くしてくれて、ありがとうねっ!。 生意気マーシーも“ビーバー入るっ!”って言いだしたことですし、 6月にはビラ配りも企画していますし、準備万端で来季を迎えられそうです。

2012/04/08

2012/04/08 緑の募金


お釈迦様のお誕生日にみどりの募金です、昨年は震災募金をしましたが緑の募金からも被災地に向けて緑化運動が発信されます。
この日は1組を先導しましたが、ハルキングは元気があって良かったですねぇ~っ!。イクミンもつられて大きな声になっていったのが良かったです、前回のハイキングからテンションあがってますよ、本日入隊の“ひよこ隊”のサキビーバーと頑張ってくれました。
それもこれもノリボーイが頭とって行ってくれたからです、やっぱりボーイが見本になってくれるのがいいですねぇ~っ!。
募金に協力して下さった市民の皆様に感謝して、今日の活動の充実を噛みしめましょう。

2012/03/18

2012/03/18 50周年記念・弥生ハイキング


結団50周年記念ハイキング第1弾・弥生ハイキングです、F4ビーバー隊も合同して下さって素晴らしい一日となりました。
補助で入って下さいました保護者様各位には、心より御礼申し上げます。
F4・K隊長、Gリーダー、有難う御座いました。
怪我も無く予定通りに帰ってこれたのも、リーダーの指示を守ってくれたスカウトがいればこそです。
スカウト諸君は胸張って良しっ!、よく走破しましたっ!。
さぁ、第2弾は何処へ行こうか!?。トータルで50㎞歩くぞっ!!。
本日の総距離8㎞...です。

2012/03/04

2012/03/04 石川クリーン作戦


今年の石川クリーン作戦は切り上げと同時に雨にあい、その後の七転八倒が下駄を履けば充実した内容となりました。
ただ、合格祝いのはずのBBQが当の本人にとっては罰ゲームの様な展開になり、申し訳ない思いでいっぱいです。
まぁオープニングがあっさり済んでくれたので、それはそれで助かりましたが...。
参加人数が少ないのは一目瞭然ですし、ゴミはほぼ落ちていませんし、参加する事に意義がある参加完結型の行事は来年も開催されるのでしょうか?。
環境保護バッジももうすぐお役御免なのに...、えっ!?、やっぱり続けますか...。