2011/11/21

2011/11/20 ふれあい祭り


この日は午前中、古市小学校で開催の『ふれあい祭り』に参加しております。
今年は『松ぼっくりツリー』と『ブーメラン』のクラフト二本立てです、一応ツリーが女の子用で、ブーメランを男の子用にしておりましたが、そんなにキッチリ区分出来るはずもなく成行きにまかせて開店開業です。
正午までの二時間なんてあっと言う間なんですよねぇ、毎年材料が無くなり次第終了閉店なんですが、来年は必殺『モンキーブリッジ』を藤棚から吊るす予定です。
南大阪地区に協力要請を出さないといけませんが、ボーイスカウト活動の宣伝に向いているとは言い難いこのイベントにモンキーブリッジが必要かどうかは、今後のILAでも協議しましょう。
来年のネタとしては次選でツインピンホイールもありますが、これもILAで協議してゆきましょう。材料費や制作指導するリーダーや保護者の確定が必要です、例えば制作指導者が10人居れば10回指導したら1時間で100人捌けます。
ブーメランの材料は106人分使いました、ツリーもその位はいってるのではないでしょうか?。
※業務連絡・団関係者は牛乳パックの確保をお願い致します。

2011/11/09

2011/11/03 南大阪地区 カブラリー


カブラリーはビーバーカーニバルよりも早く開会式をしてスタートしました。
ラリー形式ですので各組に就いたデンリーダーの裁量が問われます、経験豊富なリーダーが沢山いる団との差が開いてしまいますが、あまりスカウト任せにするとタイムアップしますので、各組のリーダーがタイムキーパーをしながら助言を入れて進めていましたね。
曇天のこの日は、結構雲行きを心配しているリーダーさんが多く見受けられましたねぇ、それで各組は早く上がってきたのかな!?。
昼の掛かりはカブ隊を蹴散らして全体ゲームに入ったビーバー隊ですが、各隊共に時間繰り上げで進めているので速やかに閉会式まで持っていき場所を解放しました。
同じ場所でする場合の間合いの詰め方進め方はナァナァでは片付きませんし、地区全体で行動しているという認識がなければ多大な迷惑をかけてしまいます。
でもスカウトが喜んでくれたのが幸いです、次回のカブラリーではRT後のリーダーミーティングは必修ですね。

2011/11/03

2011/11/03 第21回 南大阪地区 ビーバーカーニバル


やっと開催に至ったビーバーカーニバルです、天気予報とは裏腹にパラパラと降るわ、25℃を超えずに上着が要るか要らんかと言う位の気候。
「お行儀良く」「聞き分けの良い」ビーバー達のお蔭で予定時刻を大幅に早く終了してしまい、用意していた矢が尽きましたので早々に店じまいしました。
時間があるので二回目を周れとの指示があったようですが、全ての隊が二順目出来ないと判断しましたので切り上げました。“ビーバーちゃんゴメンンネ、隊長に作ってもらってねっ!”。
次回のラウンドテーブルでサンプルと制作手順書を配布しますので、各団のビーバー隊長は隊集会での開催に向け制作してみて下さい。
他にもクラフトの制作手順書を用意しますので、今後の活動に用いて頂ければ宜しいかと思います。

2011/10/23

2011/10/23 玉手山公園ポイントハイク


ポイントハイクをするので峰塚公園より玉手山公園に場所を変更しました今回の活動は、前日よりの雨のため足元は滑りやすくなっておりました。この時期は兎に角“蜂”に注意しなければなりませんが、公園管理者側が「蜂注意」の看板を立ててくれていましたので、ポイントも削除し蜂を回避しました。
意外に(?)真面目に取り組んでくれたので、思ったよりも早く終了してしまいました。次回は“しれい書”の内容をより“濃く”して出題数も増やさないといけません、各組で意見を出し合って協力・協調性を高め、充分楽しめる内容にしてゆきましょう。

2011/10/22

2011/10/22 BVS保護者会-1


今期第1回目のビーバー隊・保護者会を開催しました。
ボーイスカウトについて「ボーイスカウトに入ったら色んな経験ができそう」とか「ボーイスカウトって毎週キャンプしてるんでしょう」とかの漠然としたイメージをお持ちの保護者様に向けて、年間プログラムに沿って“この隊集会では準備品として何が必要です”とか“この隊集会の内容はこのような事をします”とかの具体的な説明を主体とするお話しをさせて頂きました。
ビーバー年代のお子さんを隊に預けるにあたり、ビーバー隊とは何なのか、隊集会とは何をもって隊集会というのかを説明しております。
平成22年規程によるビーバー隊の運営のありかたや、制服着用規程の変更、それに伴うチャイルドプロテクションの導入にも時間を割いて説明しております。
兎角クレームの多いビーバー隊を立て直すのには、保護者様各位の協力なしには運営出来ません。「正確な連絡を廻す・曖昧な表現や抽象的な表現は避ける・指導者主体の物の考え方を止める」この3点は今期から始めていますが、これに加えて保護者側からの意見を多く取り入れる為に“ビーバー通信”を導入しました。団や隊と保護者様とのツーウェイコミュニケーションツールとして活用して参ります。
新生ハビ1ビーバー隊を盛り立てる為にリーダー各位のご協力をお願いします。

2011/10/10

2011/10/09 市民体育祭手伝い&サバーファーム


昔はプラカード持ちと言えばガールスカウトさんの独壇場でしたが、隊員数の減少は日本全国スカウターの悩みの種のようです。
隊員減少→廃団という極端な場合を除き、隊員減少→地区統合→更なる隊員減少→広域地区統合という各都道府県レベルでの統合は、近い将来にびボーイスカウトでも充分起こりうる事です。
市民体育祭の入場行進を見ていると、改めて羽曳野は野球が盛んなのが良く判ります。
職場でも少年野球の指導をしている者が、大阪市内は練習場も限られるので羽曳野に行ってますとのこと...。
石川の河川敷で知っている所は魚公園のみ、「〇〇グランドってどの辺りですか?」なんて言われてもピンときません。
この通称“魚公園”って、正式名称は【石川河川敷公園 あすか花回廊 砂場の水族館】と言います。知ってましたか?、私はつい最近知りました。
でも、これからも「集合場所は魚公園でっ!」って言うと思います。

2011/09/26

2011/09/25 屯鶴峰 探検ハイキング


秋晴れの爽やかな気候の中、年中行事となりつつある「屯鶴峰 探検ハイキング」。
台風一過で枯川は水たまりの道となり、防空壕は地下水路と化していました。
昨年は酷暑で森もカラカラでしたが、今年は五月から台風が四発当たっているお蔭でシットリしています。
相変わらず蜘蛛は数メートルおきに登山道に巣を張っていますし。ディズニーの背景画に出で来る様な、赤・橙・黄に白(泡状)の茸が至る所に生えてますし。蝮はウヨウヨおるわ、蜥蜴に飛びついて捕食しとおるし、血清無いねんぞっ!マジでっ!!って感じでしたねぇ。

マダムYは来なくで正解でしたよマムシでっ!、否、もとい。“マジでっ!!”

さぁ、心機一転の一発目の隊集会っ!、ダメ出しのオンパレードですっ!。団会議の後は反省会になりますので、リーダー各位は腹括って臨んで下さい。冗談は不要です、いつものILAでは無い事だけご承知願います。