2012/01/22

2012/01/22 靴慣ハイキング


耐寒登山に向けた靴の慣らしの為の近郊ハイキングです、河川敷は往復4㎞、公園内は起伏のある中で約3㎞ですから丁度良い距離であったと思います。

踵の痛くなる者・つま先の痛くなる者・どちらも痛い者と色々いますが、基本は1分で200m進む事を身体に覚え込ませましょう。

50周年記念行事『50㎞ハイク』に向けて身体を作って行きたいと考えております、みんなしっかり付いていけよっ!先頭は元ローバーパパやぞっ!!。トロトロ歩いてたら僕が後から追いたくりますっ!!!。

2012/01/08

2012/01/08 新年集会


今年も滞りなく安全祈願祭が出来ました。

今年も怪我無く事故無く楽しい活動を展開出来る様にお願いして参りました。

今年も変わらず活動して行く為に、我々が変わらなければなりません。

惰性で行動するのではなく、今何をしているのか、次どうなるのかを考えて行動して行きましょう。

安全祈願祭の開始時刻が決まっているので、集合時間を早めても遅刻があればそれは意味を成しません。

一人一人の意識改革を、一人一人が実行する一年にしましょう。

追記
12月23日に古市駅前で行なった歳末助け合い募金は、24.739円集まりました。
ご協力いただきました皆様に、お礼申し上げます。
皆様からお預かりした大切な募金は、羽曳野市社会福祉協議会に全額納めました。
(2月の羽曳野市広報紙に掲載予定です)

2011/12/23

2011/12/23 歳末助け合い募金 & クリスマス会


見学のお友達も募金活動に参加してくれました、みんな寒い中元気に大きな声で頑張ってくれて有難うっ!。
僕は終始半袖で通しましたよ、正直寒かった。今、鼻水をすすりながら扉の作成をしています(風邪ひいたかな?)。
でも毎年続けて行く事で「歳末助け合い募金」の意味を少しずつでも理解していってくれればと思います、ちょっとビーバー年代には難しかったかな!?。駅構内で活動出来るのは羽曳野第1団だけです、来年も頑張りましょう。但しこれ以上人数が増えれば4班制にしないと無理が出ます、今日の1班はオーバーフローしていました。

クリスマス会で一番の改善点は二人羽織です、床にはブルーシートを敷き、フロントマンはレインスーツを着て首にはタオルを巻いておきましょう、これで心置きなくブチかまして頂けます。

但し、ノリボーイにはエライ思いをしてもらわないといけませんが...。

2011/12/18

2011/12/18 入隊式 & スタンツ練習


扉に起用したカットは今日の隊集会の内容に直接関係ないのですが、まっちゃんの顔がとても好いので採用しました。『ええ味出してますっ!』この調子でスタンツ本番もみんなを引っ張って行ってなっ!!。
今日はお休みの仲間もいたので、当日はみんなで助け合ってスタンツをやり遂げましょう!!。

リーダーはリーダースタンツ頑張るからね、僕はボケ倒す役だからみんなに笑ってもらえる様に道化るよっ!!。

VSビーバーでは射的対決をしてもらいます、カブ隊・ボーイ隊はビーバーに負けるなよぉ~、タケビーバーもユービーバーも吹き矢は上手いから油断してると本当に負けるぞぉ~っ。
イクミビーバーはゴム鉄砲が上手いので担当してもらいます、みんな入隊間もないビーバーに負けるなよぉ~。
カブ隊もゴム鉄砲で遊んでいたけど、練習はしてなかったよなぁ~、大丈夫かなぁ!?。

今日はイクミビーバー・コトミン・ハルキングの入隊式が出来ました、素晴らしい日です!!。
みんな可愛い後輩で、これからボーイスカウト活動を共にする仲間です。

ようこそ、ボーイスカウト羽曳野第1団へっ!。歓迎しますっ!!。

2011/12/04

2011/12/04 クラフト(キャンドル製作. 他)


合同隊集会となりました今回のクラフト「キャンドル製作」は、スカウトも見学参加者も大変楽しんでもらえました。
初めて作る人も数回作っている人も集中して作業にあたっていたのが印象的でした、ナイフの使い方の取っ掛かりには蝋を削るのはいいですね、これから徐々に慣れていってパイオニアリングに活かせる様になれば良いと思います。
色着けは個性の出るところ、今日の一等賞はレオボーイに決定ですっ!。シブいっ、シブ過ぎるっ!。
Captain-Sから誉めてもらって下さい。

2011/11/21

2011/11/20 ふれあい祭り


この日は午前中、古市小学校で開催の『ふれあい祭り』に参加しております。
今年は『松ぼっくりツリー』と『ブーメラン』のクラフト二本立てです、一応ツリーが女の子用で、ブーメランを男の子用にしておりましたが、そんなにキッチリ区分出来るはずもなく成行きにまかせて開店開業です。
正午までの二時間なんてあっと言う間なんですよねぇ、毎年材料が無くなり次第終了閉店なんですが、来年は必殺『モンキーブリッジ』を藤棚から吊るす予定です。
南大阪地区に協力要請を出さないといけませんが、ボーイスカウト活動の宣伝に向いているとは言い難いこのイベントにモンキーブリッジが必要かどうかは、今後のILAでも協議しましょう。
来年のネタとしては次選でツインピンホイールもありますが、これもILAで協議してゆきましょう。材料費や制作指導するリーダーや保護者の確定が必要です、例えば制作指導者が10人居れば10回指導したら1時間で100人捌けます。
ブーメランの材料は106人分使いました、ツリーもその位はいってるのではないでしょうか?。
※業務連絡・団関係者は牛乳パックの確保をお願い致します。

2011/11/09

2011/11/03 南大阪地区 カブラリー


カブラリーはビーバーカーニバルよりも早く開会式をしてスタートしました。
ラリー形式ですので各組に就いたデンリーダーの裁量が問われます、経験豊富なリーダーが沢山いる団との差が開いてしまいますが、あまりスカウト任せにするとタイムアップしますので、各組のリーダーがタイムキーパーをしながら助言を入れて進めていましたね。
曇天のこの日は、結構雲行きを心配しているリーダーさんが多く見受けられましたねぇ、それで各組は早く上がってきたのかな!?。
昼の掛かりはカブ隊を蹴散らして全体ゲームに入ったビーバー隊ですが、各隊共に時間繰り上げで進めているので速やかに閉会式まで持っていき場所を解放しました。
同じ場所でする場合の間合いの詰め方進め方はナァナァでは片付きませんし、地区全体で行動しているという認識がなければ多大な迷惑をかけてしまいます。
でもスカウトが喜んでくれたのが幸いです、次回のカブラリーではRT後のリーダーミーティングは必修ですね。